メロディ
概要
「メロディ」種類は、ドレミで音譜を入力することで、MIDI音源を利用して音楽を演奏できる機能を持っています。
音名は、ドレミファソラシで書きます。また、ひらがな(どれみふぁそらし)やMML記法(CDEFGAB)でも書けます。
手順
【メロディ】を演奏する
指定した音譜を演奏します。
【メロディ】の指定方法は、メロディの表現をご覧ください。
【メロディ】を非同期で演奏する
指定した音譜の演奏を開始します。
この手順は、演奏をはじめて、すぐに次の文を実行します。
【メロディ】の指定方法は、メロディの表現をご覧ください。
メロディを停止する
演奏を停止します。
MIDIを初期化する
MIDIデバイスを初期化します。
設定項目
設定項目 | 型 | 説明 | |
---|---|---|---|
テンポ | 整数 | ◎ | 演奏のテンポ 通常は、120です。 |
音量 | 整数 | ◎ | 音量 通常は127(最大値)です。 |
調 | 文字列 | ◎ | 調 通常は「ハ長調」です。 |
MIDIデバイス一覧 | 文字列配列 | ○ | コンピュータにインストールされているMIDIドライバの一覧を取得します |
サンプルコード
MIDIを使ってドレミで演奏する
MIDIデバイスを使って、ドレミで演奏します。
音名の後の数字は、音の長さを表します。
「(ドミ)4 (ミソ)4 (ソシ)4 (ミソ)8 (ドミ)8 (ミソ)2 (レファ)2 (ドミ)2」を演奏する
MIDIデバイスを選択して演奏する
MIDIデバイスを選択して、そのデバイスでメロディを演奏します。
メイン画面を表示する 待機する メイン画面とは ウィンドウを継承する はじめの手順 初期化する 選択リスト1へMIDIデバイス一覧を一括追加する 終わり 初期化する手順 この実質大きさを{284,262}に変える この内容を「メイン画面」に変える ボタン1というボタンを作る その位置と大きさを{98,60,75,23}に変える その内容を「ボタン1」に変える その移動順を1に変える 選択リスト1という選択リストを作る その位置と大きさを{35,34,200,20}に変える その選択窓幅を200に変える その項目高さを12に変える この設計スケール比率を{96,96}に変える 終わり ボタン1がクリックされた時の手順 もし選択リスト1の選択番号が-1なら抜け出す (選択リスト1の選択番号-1)でMIDIを初期化する 「ど16れみ4れ16どん8ど16れみれどれ4」を演奏する 終わり 終わり