メロディの書き方

「演奏する」手順で演奏するメロディは、音符を順番に書きます。プロデルのメロディ表記は、MMLの標準的な表記を日本語化した文法です。

音符の書き方

音符は、【音名】【長さ】と順に書いて表現します。例えば、4分音符のドを鳴らすには「ド4」と書きます。

「ド4」を演奏する

メロディは、全角と半角を区別しません。(ただしカタカナのみは全角で書く必要があります)

また、スペースや改行記号、タブ文字、コメント(//, /* */)は、演奏では無視されます。

複数のパートを演奏する

複数のパートに分けて、複数の音を同時に演奏する場合には「演奏する」手順に配列を指定して、複数のパートのメロディをそれぞれ指定してください。最高16パートを同期して演奏できます。

{「ド4ドソソララソン」,「ド8ソミソ ドソミソ ドラファラ ドソミソ」}を演奏する

音名

【音名】には、ドレミファソラシのいずれかを書きます。ひらがなやMML表記でも書けます。
音名には、臨時記号((シャープ)、(フラット)、(ナチュラル))を付けられます。

  ド# レ# ファ ファ# ソ# ラ#
カタカナ ド#/レ♭ レ#/ミ♭ ファ ファ#/ソ♭ ソ#/ラ♭ ラ#/シ♭
ひらがな ど#/れ♭ れ#/み♭ ふぁ ふぁ#/そ♭ そ#/ら♭ ら#/し♭
MML表記 C C#/Db D D#/Eb E F F#/Gb G G#/Ab A A#/Bb B
「ド4ド#4レ4ミ♭4ミ4」を演奏する
「ど4ど#4れ4み♭4み4」を演奏する
「C4C#4D4Eb4E4」を演奏する

音の長さ

【長さ】には、音符の長さを書きます。例えば4なら、4分音符。8なら、8分音符となります。音符の長さは、1,2,4,8,16,32のいずれかを書けます。

数字の後に「」を付けると付点となります。例えば、付点4分音符は「4.」と書きます。

  長さ   長さ
全音(休)符 1    
2分音(休)符 2 付点2分音(休)符 2.
4分音(休)符 4 付点4分音(休)符 4.
8分音(休)符 8 付点8分音(休)符 8.
16分音(休)符 16 付点16分音(休)符 16.
32分音(休)符 32 付点32分音(休)符 32.
64分音(休)符 64 付点64分音(休)符 64.

※プロデルのメロディには、小節という概念がありません。そのため全音符は、4分音符×4個分と同じ長さです。

「ド4ミ8ソ8」を演奏する

長さの省略

長さを省略すると、直前に指定した長さと同じになります。一度も長さが指定されていない場合は、4と同じになります。

ーー「ド4ミ4ソ4 ド8ミ8ソ8 ド8ミ8ソ8」と書いたことと同じになります
「ド4ミソ ド8ミソ ドミソ」を演奏する

長さの代わりに「ー」を書くと、直前に指定した長さに、さらに同じ長さを足した長さになります。「ー」で直前の長さの2倍。「ーー」で直前の長さの3倍になります。

「ド8ミソ ドミソ ドーミーソー」を演奏する

省略したときの長さを指定する場合は「L【値】」「長【値】」「長さ【値】」のいずれかの形式で指定します。値は、0~127の範囲で指定します。初期値は、4です。

「L8 ドミソド」を演奏する

音の高さ(オクターブ)

音の高さを、1オクターブ上げる時は「」または「上」と書きます。1オクターブ下げる時は「」または「下」と書きます。

※音の高さは、同一のパート・連符・和音内で有効です

「ド>ド>ド」を演奏する

オクターブを絶対値で指定する場合は「O【値】」「オ【値】」「オクターブ【値】」のいずれかの形式で指定します。値は、0~10の範囲で指定します。中央は5です。

「O3 ドミソド」を演奏する

休符

休符は「休み」「休」「ン」のあとに、休符の長さを書きます。

「ソ4休み2ド4」を演奏する

 

その他のメロディ表現

タイ

タイを表現するには、音符の長さを「^」で繋ぎます。タイを続けて、複数書くこともできます。

【音名】【長さ】^【長さ】

例文 四分音符のラに、八分音符を付けて、伸ばします

「 ラ4^8 」を演奏する

 

連符

連音符を表現するには、音符を{ }で囲みます。
【長さ】は、省略できます。

{【音名】}【長さ】

例文 3連符を表現します

「 {ソファミ}4 」を演奏する

 

和音

一つのパートで和音を表現したい場合は、音符を( )で囲みます。
【長さ】は、省略できます。

(【音名】)【長さ】

例文 Cの和音(ドミソ)を表現します

「 (ドミソ)2 」を演奏する

 

調を指定する

調は「メロディ」の「調」設定項目で変更できます。

例文 調を「嬰ヘ長調」に設定します

メロディの調を「嬰ヘ長調」に変える
「レ16ド16<ファ8>(ファ<ラ)8 (ファ<ラ)8 ン4」を演奏する

 

音色やMIDIチャンネルの設定

音色

音色を変えるには「#」を使います。音色は、MIDIの音色番号と同じです。音色番号に対応する音色は、通常パートの音色表をご覧ください。

【音色番号】

 

MIDIチャンネル

特定のパートの演奏に使用するMIDIチャンネルを変えるには「@」を使います。MIDIチャンネルは、1~16まで指定できます。

なお、MIDIチャンネルの10は、ドラムパートに固定されています。

【チャンネル番号】

MIDIチャンネルメッセージの送信

チャンネルに対してメッセージを送信するには「!」を使います。

メッセージ番号は、16進数(8~E)で指定します。

![メッセージ番号],[1データ目],[2データ目]

例文 チャンネルのパンを変更します。

{「!B,10,0」,「!B,10,127」}を演奏する
{「<<ド1」,「>>ド1」}を演奏する

音量を変える

音色や音量を変えるには、次のように書きます。

メロディの音量は、【音量0~127】

パート別に音量を指定する場合は「V【値】」「音量【値】」「量【値】」のいずれかの形式で指定します。値は、0~127の範囲で指定します。初期値は「音量」設定項目の指定した値です。

{「V127 ド1」,「V40 <ド8ミソド」}を演奏する

テンポを変えたい

テンポは「メロディ」の「テンポ」設定項目で変更できます。

例文 メロディのテンポを「四分音符=60」(一分間に四分音符60個分)くらい演奏するテンポにします

メロディのテンポは、60
「ドレミ」を演奏する

 

ドラム(パーカッション)パートを演奏する

ドラムパートとして演奏したい場合は「@」でMIDIチャンネルを10に設定してください。各楽器には、ドレミの音名が割り当てられています。楽器と音名の割り当ては、ドラムパートの音色表をご覧ください。

ドラムパートマップ(wikipadiaより)も参考になりますので、ご覧ください。なお、ドラムパートに変更すると、音の高さが一番低いドに設定されます。

「@10>>(みら#れ#)4ん8(みら#れ#)4(みら#れ#)8ん4<<」を演奏する
「@10>>し8し>みー<しし>みー<しし>みー<しし>みー<<」を演奏する

 

非同期で演奏する

メロディをプログラムのBGMとして使いたい場合など「演奏する」手順の終了を待たずに次のプログラムを実行させるには、 「非同期で演奏する」手順を使います。

例文
メロディを演奏します。この例では、2つのパートに分けて演奏しています。

「(ドミ)4 (ミソ)4 (ソシ)4 (ミソ)8」を非同期で演奏する
「演奏中です」を表示する

注意

「演奏する」手順は、俗に言われるストトン表記との互換性はありません。

ページ先頭へ