作成する方法
【名前】というツリー項目を作る
手順
次の手順が利用できます。
【自分】をクリアする
ツリーに含まれる子の項目をすべて削除します
【自分】をすべて消す
ツリーに含まれる子の項目をすべて削除します
【自分】をすべて展開する
ツリーの中を展開し、子の項目をすべて表示します
【自分】から消す
ツリーに含まれる子の項目を削除します
【自分】を切り替える
ツリーの展開と折りたたみを切り替えます
【自分】へ〈【名前】という【内容】を【アイコン/画像】で〉加える:ツリー項目
このツリー項目へさらに子の項目を追加します。
【自分】へ〈【名前】という【内容】を【アイコン/画像】で〉挟む:ツリー項目
自分のツリー項目の位置に、別のツリー項目を挿入します。
〈【名前】という【内容】を【アイコン/画像】で〉【自分】の【番号】番目へ挟む:ツリー項目
自分のツリー項目の位置に別のツリー項目を挿入します。
【自分】を展開する
ツリーの中を展開し、直下にある子の項目を表示します
【自分】を編集開始する
項目の見出しを編集できるようにします
【自分】を編集終了する
編集した項目の見出しを確定します
【自分】を編集中止する
項目の見出しの編集を中止して、編集前の見出しへ戻します
設定項目
次の設定項目が使用できます。
設定項目 | 型 | 説明 | |
---|---|---|---|
チェック | 真偽 | ◎ | ツリー項目のチェック状態 |
フォント | フォント | ◎ | ツリー項目のフォント |
フルパス | 文字列 | □ | このツリー項目を表す場所を表します |
個数 | 整数 | □ | ツリーに含まれる子の要素の数を取得します |
選択中 | 真偽 | □ | このツリー項目が選択されているか表します |
展開中 | 真偽 | □ | ツリーの中が展開されているかどうかを表します |
内容 | 文字列 | ◎ | このツリー項目の見出し |
背景色 | 色 | ◎ | ツリー項目の背景色 |
表示中 | 真偽 | □ | このツリー項目の一部または全体が表示されているかどうか表します |
文字色 | 色 | ◎ | ツリー項目の文字の色 |
画像 | 画像 | ◎ | ツリー項目の画像 |
アイコン | アイコン | ◎ | ツリー項目のアイコン |
イベント手順
次のイベント手順が使用できます。
イベント名 | 説明 | 情報 |
---|---|---|
チェックされた | チェックされた時 | |
ドラッグされた | ドラッグされた時 | |
折りたたみ後 | 項目を折りたたんだ後 | |
選択された | 項目が選択された時 | |
展開後 | 項目を展開後 | |
編集後 | 項目の見出しを編集後 | |
編集前 | 項目の見出しを編集前 |
サンプルコード
ーーツリービュー メイン画面を表示する 待機する メイン画面とは ウィンドウを受け継ぐ はじめの手順 この内容を、「ツリービューのサンプル」に変える ツリー1というツリーを作る ツリー1の透明色を紫色に変える その大きさを{200,200}に変える ツリー1に、「あ」を「[プログラムのフォルダ]../image/copy.bmp」で、追加する ツリー1に、「あ」を追加する ツリー1に、「あ」を追加する ツリー1のあに、「い」を「[プログラムのフォルダ]../image/cut.bmp」で、追加する ツリー1のあに、「い」を追加する ツリー1のあに、「い」を追加する 終わり 終わり